投稿

繋がる絆 広がる輪~あがみっけ! 実践編~

イメージ
皆さん、おはこんばんちは!晴耕雨読日記11日目です! 今日は、待ちに待った「あがみっけ!」の当日です!イベントの振り返りをしながら、反省会をしていこうと思います。 去年のKASOU祭や文化祭は、Twitterで呟いてましたが、今回はブログなのでいくらでも書けますね!! (反省会と一人プチ打ち上げをやっております...) さて、朝から振り返っていきましょうかね。今日は、4時起きでしたね。確か、0時に寝たので4時間睡眠ですね。...まぁ、文化祭よりはマシですね。あの時は、直前に大仕事をやっていたのもあって、一週間(7日間)の睡眠時間が20時間あるか怪しいくらい忙しかったことを覚えています。今回はよく眠れた部類です。 さて、8:50に集合です。僕は、8時くらいに着きましたが、一番乗りでした!準備も含めると、僕が一番乗りで来るのが多かったように感じます。ちょっと嬉しいです! そんなこんなで、集合時刻となりました!さぁ、Nリーダー(仮)は!.....遅刻です。彼女は低血圧で朝が弱いため、毎回遅れてきます。(授業期間中、寝坊して遅刻して単位が危なかったらしい?)因みに、「体育館シューズ忘れるなよ!!」と言った僕は、体育館シューズを忘れました。(違うんです!鞄に入らなかったんです!) 仕方がないため、準備物を手分けして、体育館まで運ぶことになりました。一番困ったのは、ホワイトボードですね。2階から階段を下りながら運んでいくという荒業を使いました。幸いなことに、怪我も破損もありませんでした。 さて、続いてサッカー部の先生に頼んで、倉庫を開けてもらいましょう!というわけで、サッカー部の先生は.....、どこですか??まさかの、行方不明です。こういうイベントをする中で、行方不明はとても困ります。膨大な時間ロスが発生してしまいますので、皆さんも覚えておきましょう。結局、野球部の倉庫から机と椅子を運ぶことになりました。しかも、ここで人海戦術で一つずつ運ぼうとしたことが間違いでした。台車を使うべきだったと後悔しております...。 まぁそんなこんなで、ハプニングはありましたが準備は無事終わりました。 そんなこんなで、12:00になりました。 友達のJ氏とともに、担当のお寺に行って準備をします。(10分ほど約束の時間に遅れましたが、気にせず行きましょう。開始時刻には間に合ったので...) (J氏...

あんたならできる!~阿賀みっけ! 理論編~

イメージ
脳内の栄おばあちゃん:あんたならできる!! そう言ってる気がします.... Good evening, everyone!(Or hello!)晴耕雨読日記10日目だと思います。多分... 今日は、明日のイベントの準備を一日中やっております。昨日は、自治会の方から急に連絡が来て神社の掃除を手伝ったり、パンフレットの検品を行ったりと、退屈とは真逆の時間を過ごさせていただいてます。一年半前は何にも出来なかった若造が、ここまで出来るようになったと思うと感慨深いです...。 今日は、最後の準備として、景品のお菓子の準備や看板の制作、イベントの流れの確認を行いました。一年間色々と努力してきましたが、デザイン技術だけはどうしても上手くならなかったようです...。じゃあ、僕は今日何をやったかと言うと、サポートですね。 僕は、正直リーダーには向いていないなぁと思うことがあります。何ていうか...、人を引っ張るスキルがないんでしょうね。中間管理職とか、偉い人のサポートが一番向いています。(やっていて楽しいですし...) というわけで、自分が出来ること、もとい自分”しか”出来ないことを地道にやってきた成果が感じられました。 ...湿っぽい話はこれくらいにしましょう! そういえば、昨日と今日で一生分のキャベツ太郎を見たような気がします...。50袋はあったような...。写真を見せれたらいいんですけど、勝手にお見せすると各方面から怒られてしまうので、見せれません!!当日、どんなお菓子がどのくらいあるのか、楽しみにしててください!! 今回、看板を立てかけるのに「イーゼル」を使っております。 イーゼルというのは、絵を描く際に用いる器具ですね。 今回のイベントのイーゼルは...、アイリスオーヤマ社の商品を使っています。....アイリスオーヤマ!?エアコンやお米以外にも色んなものが売っているんですね...。 というわけで、明日の12:00から呉高専の方で、街歩きイベントをやっております。ぜひご参加ください!!! 最後に、明日への想いを書かせてください。 皆さん、出来ないなんて思わないでください!自信を持ってください!!隣町では、キッチンカーが出たり仕事体験が出来たりする面白いイベントをやっています(ガチの話)。全国を探したら、僕らよりも凄い人は沢山いると思います。 でも、今日まで一年間準備してきま...

皆様、卒業おめでとうございます!

 拝啓 早春の時期となり、寒さも少しずつ和らいできました。庭には、梅や桃の花が色づき始め、着実に準備を進めております。 さて、○○学校の805名は卒業いたします。この○年間通い続けた学び舎から去らなければならない時がやってまいりました。影があれば、光もある。カレーがあれば、シチューもある。出会いがあれば、別れがある。これは、宿命であり、避けられないものなのであります...。 想えば、辛い日々が続いた3年間だと思います。入学してからの一年間は某ウイルスの影響で我慢しなければならないことも多かったでしょう。毎年恒例の遠足は、Google earthを用いたリモート遠足となりました。そんな中でも、みんなと毎日笑い合えた日常を今でも思い出します。あの毎日は、代えがたい思い出であり、今となってはもう一度戻って味わいたいです。 さて、2年生となってからは、たくさんの行事が戻ってまいりました。遠足、体育祭、期末試験、インターンシップ、文化祭、ロボコン、球技大会、クリスマスライブ、イルミネーション、駅伝大会....。沢山の笑いと感動を届けてくれました。特に、猫砂糖君の作った10分の1スケールの”工場のベルトコンベヤー”は今でも心に残っています。 そして、最後の年。頭には常に”将来のこと”が離れて止まなくなりました。就職、進学、企業、放浪などそれぞれの道があったかと思います。決断は辛かったと思います。しかし、その道は光の道と信じてください。例え、茨の道であろうと、太陽は輝いています。貴方たちの未来は明るく照らされています。 最後になりましたが、私たちを育ててくれた”先生”、”先輩”、”後輩”、”ベルトコンベヤー”、”TS”など全ての方々にお礼申し上げます。 ......長い間!!!くそお世話になりました!!!この御恩は一生...!!!!忘れません!!!! 書き終わった後の僕 「俺は一体何を書いてるんだ!?」

17歳の高専生、最近の若者と話が通じない

どうも、こんばんは(或いはおはようございます)!久し振りに外に出てみたら、太陽が眩しすぎて、粉々になって消えるかと思いました😅。(鬼滅の刃の鬼かな?) 晴耕雨読日記8日目です。飽き性の僕がいつの間にか、一週間もブログを続けています。これは快挙ですね! というわけで、今日の本題に入っていきましょう! 今日の14時頃の出来事です。 友達:岡山ってどうやって行く? 僕:う~ん、国鉄かな? 友達:...国鉄って何? ...まさかの、”国鉄”が通じませんでした。僕は、とてもショックでした😱。   国鉄とは、今でいうJRのことです。正式名称は、「日本国有鉄道」で、昔は日本政府が鉄道を所有・運営を  していたので、そういう名前になっています。...もしかして、最近の若者は「昔は国が鉄道を管理していた」ということさえも知らないのか🙄⁉いずれにせよ、国鉄という言葉は生きていく中でよく聞くはず...。ジェネレーションギャップを感じました。 そういえば、「菅田将暉とさだまさしを聞き間違えた」話をしたら、「さだまさしって誰?」って言われたことがありますね。 えっ、あの”さだまさし”だよ⁉「北の国から」とか、「関白宣言」とか、「風に立つライオン」などの名曲を書いた、あのシンガーソングライターを⁉ 他にも、「イタ飯」とか、「えもんかけ」とか、「冷コー」など、通じない言葉は多いみたいですね....。僕もアップデートしていきます...。 では皆様、いい夢を。グッバイ~~

しょうがないから、生姜の話をする!

イメージ
皆様、こんばんは(或いはこんにちは)!晴耕雨読日記7日目です。 最近、投稿が夜遅くなってしまっている現状が続いています。僕がタイピングが速くないことも原因ですが、今回は昼の間に書き終われるように努力したいと思います。 というわけで、ブログを書いていきたいんですが、「今日は面倒くさいから短い内容がいい!早く他の用事をしたい!」という怒られそうなスタンスでいこうと思います。温かく寛容に怒らずご賞味ください。 突然ですが、僕はジンジャーエールが好きです。なるべく短くしたいので、ジンジャーエール愛はここでは語らないようにします。しかし、市販のジンジャーエールは僕にとって甘すぎたり、逆に辛すぎたりと理想のジンジャーエールが見つかりません。あと、買いに行くのが面倒くさいです。 というわけで、ジンジャーエールの素を作りたいと思います!一番簡単なレシピは、「生姜にタバスコ(辛味)、水と砂糖を加えて、レンジで温める(温めるとタバスコの酸味が抜ける)」です。しかし、生姜の旬って何月ですかね?やはり、旬の時期だと安くて美味しいですからね、旬の時期に買いに行きたいです。 引用: 生姜専門店 GINJER FACTORY blog つまり、この表を見てみると、「ハウス栽培の生姜は初夏から、露地栽培の生姜は秋が旬」ということが分かりますね。あと、露地栽培の生姜はお高いそうです。(丁寧に育ててるため)今回、 暦生活さんのサイト も参考にさせていただきました。 ということで、夏になったらジンジャーエールを作ろうと思います。それまでは、カルディのジンジャーエールで我慢します。 では、今日はこれで終わります。次回にもご期待くださいませ~

幸せは自分の手で掴みましょう~広島探訪 後編~

イメージ
皆様、Good evening(或いはHello)!晴耕雨読日記6日目です。 最近、雨が続いてますね。皆様は如何お過ごしでしょうか?僕は相変わらず、3/9に向けてのイベントの準備を励んでおります!備品を組み立てたり、チラシを近隣の学校・保育園に配ったりと毎日が楽しいです。ぜひとも当日はご参加ください!! さて、最近、後輩や同級生に会う機会が多いのですが、「ブログ見てるよ~」という声を有難いことによく言われます。ありがとうございます!画面の前の貴方様のおかげで、僕は今日も生きてます!! とはいえ、閲覧数が減ってきているので、色々工夫して今日も書いていこうと思います。今日は、昨日の広島探訪記の続きです。 さて、お昼ご飯を満腹になるまで食べたら、広島駅まで行ってみました。(ここで余談になるのですが、昨日紹介した「からたちの花」というレストランは席が空いているか連絡してから向かうことをお勧めします。) 駅ビルを隅々まで見て回りましたが....、ホワイトデーの贈り物はまだ決まってませんでした。 ...諦めかけたその時、僕は見つけました!おしゃれで、種類もあって、何より「試食しますか?」と店員さんに優しく声をかけてもらったお店です。 その名も、「Lindt」です。    引用: Lindtオンラインショップ ...まぁ本当のことを言うと、「これから約束があるから、それまでに買っておきたかった」、「早くこの悩みから解放されたかった」だけなんですけどね.... 来年は紅茶でも送ろうと思いました.... さて、14時になりました。今回の来訪の本当の目的を話そうと思います。 本来は、「開店前のミナモアを見学したかった!」という目的がありました。実は、広島市役所の説明会がこの日はあったのですが、「職場見学として、ミナモアが見学ができます」と書いてあるではありませんか! というわけで、「ミナモアを見学するためだけに、説明会を応募しました。市役所なんて興味ありません!」というスタンスで望みました。...いや、流石に違いますよ!少しは市役所の仕事に興味はありますからね。色んな職種(部署)を転々と出来ますからね! というわけで、見学会の様子を書いていこうと思っていたのですが.....、どこまで書いていいか分かりませんね!だから、広島市の職員さんにも迷惑をかけないように今回はあんまり書かないように...

幸せは歩いて来ないので、こちらから迎えに行く~広島探訪 前編~

イメージ
皆様、こんばんは(或いはこんにちは)!晴耕雨読日記5日目です。 今日は、ひな祭りでしたね!全国の(推定)10万人の”ひな”さん(陽菜、日菜、妃菜...etc)、 おめでとうございます! 🎉僕の知り合いにも、”ひな”さんはいますが、ひな祭りになると「わーい!😄私のお祭りだ~!」と喜びながら、駆け回っていましたね。今でも鮮明に覚えています。(元気に生きてるかな?) さて、3日間くらいネタ切れが続いていますが...流石に今日は ネタを用意しております! 今日は、僕の広島市へのお出かけを語っていこうと思います。 さあ、まずは広島駅から歩いて 八丁堀方面まで歩いていきましょう 。 (異変を見つけなくても、道なりに進めば辿り着きます...) 僕は常々思うんですが、八丁堀くらいならわざわざ200円くらい使って、バスや市電に 乗る必要はないと思うんですよね~。 広島駅から歩いて20分ですよ! そのくらいなら歩きましょうよ~ 話は変わりますが、そもそも何故、僕は1000円も使って広島市に来ているんでしょうか?目的はちゃんと決まってます。 そう、 ホワイトデーを買いに行くことです! この時期になると、「ホワイトデーをどうしようか...」という悩みで夜も眠れなくなります。センスが問われますからね...。相手のことも考えながら、プレゼントは 慎重に、厳正なる審査を経て 選ばれます。去年だったかな? コスメをプレゼントしようとしていた 時期もありましたね(今思えば狂ってる...)。友達に相談して、幸いなことに止められました。今でも その友達には感謝と畏敬の念を抱いています 。 女性の皆様へ、 男子たちは結構悩んでプレゼントを選んでますよ! ...というわけで、福屋八丁堀店の地下一階に行ってみました。ここに行けば、ホワイトデーの企画展をやっているので、色んなお菓子があると思います。(あくまで持論ですが、 花とお菓子を怪訝な顔で受け取るヒューマンは居ないと思っています 。) 福屋は何度か来たことがあるので、慣れた足取りで地下一階へと向かいました。...しかし、ある問題が発生しました。地下一階が前来たときより、 狭くなっていた んです。しかも、 間取りがいつもと違う! よく子供の頃に食べていた、フルーツケーキのカフェがなくなっている...。 まぁまぁ、そう慌てるな。ここは落ち着いて、地上に上が...